|
|||||||||||||||||||||||||||
→第1巻「統合失調症は脳の病気である」はこちら
→第2巻「薬物療法と心理社会的療法」はこちら
総監修=
池淵恵美(帝京大学医学部 精神神経科学講座 教授)
監修・解説=
肥田裕久(医療法人社団宙麦会ひだクリニック 院長)
丹羽真一(日本統合失調症学会 理事長) 推薦
本作は、統合失調症という病気の発症のメカニズムから寛解後の地域生活までを、トータルにとらえたビデオ教材です。向精神薬の開発と進歩は、統合失調症の治療に長足の進歩をもたらしましたが、同時に薬害などの新しい問題も産み出しました。なぜいま、薬物療法と心理社会的療法が車の両輪として機能しなければならないのか。これから統合失調症をより深く学ぶために、最新の臨床場面を紹介します。
第3巻は、地域生活を送るために必要な心理教育、就労支援のあり方をとりあげます。統合失調症は、予後の長い慢性疾患です。急性期を脱し、地域生活を再び送れるまでに回復しても、就職や結婚など長い人生を歩んでいくために乗り越えなければいけない沢山のことがあります。統合失調症のリハビリテーションは、再発を防ぐだけではなく、その患者さんの人生を再構築するための支援の要素を沢山含みます。地域生活を支えるリハビリテーションを中心とした医療の現場を、街のクリニックに取材しました。
チャプターリスト
・オープニング
・病気、障害によって生じる問題
・回復の段階に応じたリハビリテーション
・心理教育プログラム
・家族教室プログラム
・デイケア
・SSTなどの認知行動療法プログラム
・就労支援プログラム
→第2巻「薬物療法と心理社会的療法」はこちら
→第3巻「リハビリテーション」はこちら
製作・著作=株式会社中島映像教材出版
※各監修者の所属・肩書き等の表記は、製作当時のものです。