|
|||||||||||||||||||||||||||
「特別支援教育」が始まり、以前にもまして障害のある子どもたちへの関心が高まっています。障害のある人も社会の一員として参加していくには、目に見えない障壁がいくつも存在しています。
支援者は「自閉症」のことを良く知る必要があります。良く知ることはすなわちその人を知ることになります。障害を知ることは当事者の社会参加を阻む障壁を取り除いていくことに繋がります。このビデオは、静岡県西部にある県立袋井特別支援学校が行なっている自閉症のための個別の教育支援が「働く大人」を実現させ、卒業後、地域社会の一員として参加していく姿を通して、教師や保護者を始めとする支援者がどのような考え方や手法に基づいて進めればよいのかを学ぶことを目的に制作されました。監修・解説は発達障害就労支援の分野の第一人者、宇都宮大学教育学部・梅永雄二教授です。
(社)日本発達障害福祉連盟 推薦
<DVD内容詳細>
第2巻では、知的障害を伴う自閉症のある方を主人公とし、学校が中心となり、家庭、職場の三者が連携を持ちながら、自閉症という特性を理解し継続した就労支援を受けて自立している姿を紹介します。卒業後の進路を考えた教育、就労支援とは何かを学びます。
[チャプターリスト]オープニング/太一さんの仕事/袋井特別支援学校/雇用の現状と課題/困難を乗り越えて/余暇/エンディング
監修・解説=梅永雄二(宇都宮大学教育学部 教授)
特別協力=静岡県立袋井特別支援学校
協力=NTN株式会社 磐田製作所/NTNテクニカルサービス株式会社
制作・著作=星屑倶楽部(中島映像教材出版 製作・出版部)
※各監修者の所属・肩書き等の表記は、製作当時のものです。